2022.04.26 22:50SDGs視点での植物肉植物肉とSDGsの深い関係について記します。なぜ、植物肉や培養肉といった代替肉が広がっているのか?という視点にも繋がります。<SDGsとは>Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称貧困や飢餓を無くそうといった17の目標と、それを実現す...
2021.07.31 00:20たんぱく質についてたんぱく質の情報です。特に女性向けの内容です。栄養素としてのたんぱく質は以前よりも注目が集まってきています。細かい点でいくと、糖質オフと高たんぱく質をセットで謳っている食品も多いです。蛇足ですが、弊社で販売するエンドウミートの主原料もタンパク質で、高タンパク低糖質な食材です。エン...
2019.10.21 07:28Supply Side West 2019とラスベガス10月17日と18日の二日間、出展者としてラスベガスで開催された「Supply Side West 2019」に参加しました。その感想です。<参加企業の地域>世界各地の企業がブースを出していました。その中でも中国企業は数が多く、タイトルスポンサーになっている企業が中国...
2019.09.26 10:06中国での循環型農業・中国国際放送以前ご紹介した中国で循環型農業に携わる川崎広人さんを主とした番組が、中国国際放送局(CRI)で放送されました。日本語の放送です。リンク見てみてください。
2019.07.25 09:37SDGs Business Meet-Up(第1回)国連により2015年に設定されたSDGs(持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals)。
2019.06.22 12:09循環型農業・川崎広人さんの取組中国で循環型農業を広めるための活動をしている日本人とその活動を通じたプロジェクトを紹介したいと思います。中国で循環型農業を広めているのは、中国河南省在住の川崎広人さんです。2019年6月に、中国の湖北省で進めているプロジェクト(弊社も携わっています!)の活動でご一緒しました。川崎...
2019.04.12 09:25まとめ アメリカの展示会で感じたトレンド個人的なメモかな。。。Natural products Expo West 2019という名称の通り、体に良さそうな製品ばかりの展示会でした。<キーワードとして目に付いたもの>plant basedが一番目立っていました。日本語だと植物由来です。用途としては、乳代替と肉代替が多か...
2019.02.22 01:15食品原料としてのタンパク素材食品原料としてのタンパク素材の選択肢が増えてきています。従来の動物性・植物性だけでなく、昆虫タンパク(動物性)や藻(植物性)も供給が始まっています。従来のタンパク源である肉・魚の供給量が人口増に伴う需要増に追いつかない事(タンパククライシス)が予測されているため、代替タンパクとし...
2019.02.19 02:02輸入貨物のデバンニングと木製品先日倉庫にて輸入貨物納入の立会いをしました。貨物は食品原料です。輸入貨物の流れです。海外のサプライヤーにて海上コンテナに積み込まれ、最寄りの輸出港までトレーラーで運ばれます。輸出港にて海上コンテナのままコンテナ船に積み替えられ、日本の港に入港します。輸入通関が完了後、トレーラーに...
2019.01.09 14:41インバウンドと食品輸出2018年に日本を訪問した外国人が3000万人を超えました。30年前の平成元年は約284万人だったようです。政府は、東京オリンピック開催の来年2019年は4000万人の目標を立てています。日本訪問の外国人の増加に比例して食品の輸出も増えています。加工食品も含まれる農林水産品の輸出...
2019.01.04 10:232019年の食品業界 新年あけましておめでとうございます。 2019年になりました。本年の食品業界の大きな動きについて、自社目線になりますがちょっと整理しました。・消費税 国内における大きなトピックスは消費税率変更。飲食料品は8%に据え置きで外食が10%となり、線引きが必要なところはそれべしの対応が...